21.Primer Extension(加藤和彦)
mRNAの転写開始点を決定したり、転写活性の定量を行うために用いられる。遺伝子内に由来するプローブをRIで標識し相補的RNAとハイブリダイズさせた後、逆転写酵素で伸長させる。
- プライマー(合成オリゴヌクレオチド)の5’末端標識
プライマーは合成オリゴヌクレオチド(20~30mer)を用いることがほとんどである。二本鎖DNAを用いることもできるが、DNA-DNAリアニーリングの問題がありハイブリダイゼーションの条件設定が難しいようである。
primer 1~50 pmol
[γ-32P]ATP (3000Ci/mmol) 0.37~3.7 Bq
T4 polynucleotide kinase 5~20 U
10×buffer (500mM Tris-HCL(pH8.0), 100mM MgCl2, 50mM DTT)
Total 20~100μl
37℃ 30min
70℃ 5~10min(酵素失活)
反応終了後、エタノール沈殿しTE buffer or DWで沈殿を溶解する。一部をとり、チェレンコフ光を測定し5×105cpm位(条件検討を行い、できるだけ少量)を用いる。
- ハイブリダイゼーション
RNAはtotal RNAよりもpoly(A)+RNAを用いたほうが、感度が高くきれいな結果が得られるようである。また、用いるmRNA, primerの量、ハイブリの温度、時間等は条件検討をおこなう必要がある。
Tris-HCl(pH8.3) 10mM
EDTA 1mM
KCl 0.25M
primer 5×105cpm位
mRNA 数μg
40~60℃、数時間アニーリングさせる。
- 逆転写反応
アニーリングしたものを希釈して以下のようにする。
KCl 75mM
MgCl2 10mM
Tris-HCl(pH8.3) 20mM
DTT 10mM
4dNTPs 各0.25mM
reverse transcriptase 100unit/ml
あるいはアニーリング後、一度エタ沈し逆転写酵素に添付のbufferで溶解する。そしてdNTPと酵素を加える。
42℃ 1h (伸長反応は mRNA 内の二次構造形成を抑えるため42℃でおこなう)
エタ沈、ホルムアミド色素溶液(90% formamide, 5mM EDTA, 0.05% BPB, 0.05% XC)で溶解する。
- 電気泳動
6%ポリアクリルアミドゲル(一般的なシークエンス用のゲル)で泳動する。この時、伸長産物のレーンの隣に同じプライマーを用いて行ったシークエンスのサンプルも同時に泳動しておき、泳動後バンドを比較し解析をおこなう。